労働者派遣の概要
労働者派遣は派遣元が雇用している労働者を派遣先へと送り、仕事をさせるというもの。派遣元・企業・労働者の三者が契約する点が特徴です。
労働者派遣の中の1つである、一般労働者派遣は常用型派遣と登録型派遣に分類されます。
常用型派遣は、派遣元の社員を労働者として企業へと派遣する形態。
登録型派遣はあらかじめ派遣元に労働者として登録し、企業に求められた場合のみ契約し仕事をするという形態です。
労働者派遣のメリット
労働者派遣には、企業側と労働者側それぞれにメリットがあります。
まず企業側のメリットは、以下の2つが考えられます。
- 人材の獲得
- 人件費の節約
労働者派遣では必要な時に労働者と契約を結ぶことができます。繁忙期など人手が欲しい期間だけ契約が結べるため、企業側のタイミングで人材を獲得することが可能です。
社会保険料や労働保険料は正社員であれば企業が負担することになりますが、労働者派遣ではこれらの費用は派遣元から徴収されるため、企業側の人件費節約につながります。
労働者の形態は常用型派遣と登録型派遣の2種類。形態によってメリットに若干の差はありますが、労働者のメリットを総合すると以下の2つが考えられます。
- 様々な雇用環境でスキルアップ
- 直接雇用の可能性
複数の派遣登録をすることで、様々な企業で仕事を経験できます。多種多様な経験をすることで、自身のスキルアップが見込めるのもメリットの1つと言えます。
また派遣は新卒や中途採用に比べて、大企業へ勤務するのが簡単なケースがあります。働き次第では派遣から直接雇用されることもあります。
労働者派遣のデメリット
ここまで労働者派遣のメリットをお伝えしましたが、それぞれにデメリットがないわけではありません。
労働者はあくまで派遣であるため、契約が満了すれば辞めてしまうことが決まっています。そのため、責任が重すぎる仕事を安易に任せることはできません。
また、派遣元・企業・労働者の三者による契約のため、正社員と違い企業側の判断だけで残業させるのは難しいのです。
また、労働者側のデメリットは常用型派遣と登録型派遣によって異なります。
常用型派遣のデメリットは、意図せず環境が変化する可能性があること。
常用型派遣は登録型派遣に比べ、契約が突然打ち切られるリスクは高くありません。しかし、長期間の契約終了後に次の派遣先で仕事をすることになるため、環境は大きく変わります。長期契約で慣れていた環境から、新しい環境への変化に対応する必要があるのです。
それに関連し、登録型派遣のデメリットは派遣先の事情で契約終了のリスクがあること。
登録型派遣は契約期間が数日から1年と常用型派遣よりも短期のものが多く、契約更新は面談によって決定します。面談の内容によっては契約が終了してしまうリスクがあるのです。